最初さいしょもど

川崎の道の今と昔

もくじ

道路どうろとおひともの

もの変化へんかしたことで、
ひとびとらしや道路どうろ
どんなふうにわったのでしょうか。

むかし

いま

むかし

やく3日間かかん

江戸時代えどじだい一番いちばんはや飛脚ひきゃくは、やく3日間かかん江戸えどいま東京とうきょう)から大阪おおさかまで手紙てがみとどけていました。これは、幕府ばくふ文書ぶんしょいそいではこ特別とくべつ場合ばあいです。まちひと使つか飛脚ひきゃくで、もっとやす料金りょうきんはこ場合ばあいは、1ヶ月かげつちかくかかっていました。

いま

やく1にち

東京とうきょうから荷物にもつした場合、宅配業者たくはいぎょうしゃにもよりますが、原則げんそくつぎには大阪おおさかとどけることができます。高速道路こうそくどうろ使つかって、はやく、とおくにはこぶことができます。

川崎かわさきとおみち

いま川崎市かわさきしとおっているおもみちには、
国道こくどう県道けんどう市道しどうがあります。

タッチして、
名前なまえながさを
調しらべてみよう!

番号ばんごう 名前なまえ ながさm 道路愛称どうろあいしょう
東京丸子横浜とうきょうまるこよこはま 3,238 綱島街道つなしまかいどう
世田谷町田せたがやまちだ 8,792 津久井道つくいみち
東京大師横浜とうきょうだいしよこはま 6,540 産業道路さんぎょうどうろ
川崎府中かわさきふちゅう 10,320 府中街道ふちゅうかいどう市役所通しやくしょどおり(一部いちぶ
川崎府中かわさきふちゅう 10,320 府中街道ふちゅうかいどう市役所通しやくしょどおり(一部いちぶ
横浜上麻生よこはまかみあさお 3,038 麻生通あさおどお
横浜生田よこはまいくた 4,583 浄水場通じょうすいじょうどお
鶴見溝ノ口つるみみぞのくち 10,302 尻手黒川道路しってくろかわどうろ一部いちぶ
町田調布まちだちょうふ 1,796 鶴川街道つるかわかいどう
丸子中山茅ヶ崎まるこなかやまちがさき 5,664 中原街道なかはらかいどう
幸多摩線さいわいたません 15,996 多摩沿線道路たまえんせんどうろ
野川菅生線のがわすがおせん 6,594 尻手黒川道路しってくろかわどうろ
扇町川崎停車場おうぎまちかわさきていしゃじょう 4,109 新川通しんかわどお
子母口綱島しぼくちつなしま 1,266
大田神奈川おおたかながわ 3,995 ガス橋通ばしどお
稲城読売いなぎよみうりランド前停車場まえていしゃじょう 1,480
上麻生連光寺かみあさおれんこうじ 5,530
真光寺長津田しんこうじながつだ 1,496
川崎町田かわさきまちだ 1,658 西口通にしぐちどおり(一部いちぶ)/市電通しでんどおり(一部いちぶ
一般国道いっぱんこくどう1ごう 3,087 第二京浜だいにけいひん
一般国道いっぱんこくどう15ごう 2,696 第一京浜だいいちけいひん
一般国道いっぱんこくどう132ごう 4,562 富士見通ふじみどお
一般国道いっぱんこくどう246ごう 7,170
一般国道いっぱんこくどう357ごう 2,969 東京湾岸道路とうきょうわんがんどうろ
一般国道いっぱんこくどう409ごう 20,453 府中街道ふちゅうかいどう大師道だいしみち浮島通うきしまどお
高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどう東海とうかい自動車道じどうしゃどう 5,340 東名とうめい高速こうそく道路どうろ
一般いっぱん国道こくどう466ごう 4,930 第三京浜道路だいさんけいひんどうろ
県道高速横浜羽田空港線けんどうこうそくよこはまはねだくうこうせん 6,355 高速神奈川こうそくかながわ1号横羽線ごうよこはねせん
県道高速湾岸線けんどうこうそくわんがんせん 5,769 高速湾岸線こうそくわんがんせん
川崎市道高速縦貫線かわさきしどうこうそくじゅうかんせん 5,500 高速神奈川こうそくかながわ6号川崎線ごうかわさきせん
2
3
6
9
9
12
13
14
19
45
1
2
101
106
111
124
137
139
140
1
15
132
246
357
409

川崎市かわさきしとおおも道路一覧どうろいちらん

主要地方道しゅようちほうどう県道けんどう

番号ばんごう 名前なまえ ながさm 道路愛称どうろあいしょう
東京丸子横浜とうきょうまるこよこはま 3,238 綱島街道つなしまかいどう
世田谷町田せたがやまちだ 8,792 津久井道つくいみち
東京大師横浜とうきょうだいしよこはま 6,540 産業道路さんぎょうどうろ
川崎府中かわさきふちゅう 10,320 府中街道ふちゅうかいどう市役所通しやくしょどおり(一部いちぶ
横浜上麻生よこはまかみあさお 3,038 麻生通あさおどお
横浜生田よこはまいくた 4,583 浄水場通じょうすいじょうどお
鶴見溝ノ口つるみみぞのくち 10,302 尻手黒川道路しってくろかわどうろ一部いちぶ
町田調布まちだちょうふ 1,796 鶴川街道つるかわかいどう
丸子中山茅ヶ崎まるこなかやまちがさき 5,664 中原街道なかはらかいどう

道路どうろ愛称名あいしょうめい標識ひょうしき

主要地方道しゅようちほうどう市道しどう

番号ばんごう 名前なまえ ながさm 道路愛称どうろあいしょう
幸多摩線さいわいたません 15,996 多摩沿線道路たまえんせんどうろ
野川菅生線のがわすがおせん 6,594 尻手黒川道路しってくろかわどうろ

一般県道いっぱんけんどう

番号ばんごう 名前なまえ ながさm 道路愛称どうろあいしょう
扇町川崎停車場おうぎまちかわさきていしゃじょう 4,109 新川通しんかわどお
子母口綱島しぼくちつなしま 1,266
大田神奈川おおたかながわ 3,995 ガス橋通ばしどお
稲城読売いなぎよみうりランド前停車場まえていしゃじょう 1,480
上麻生連光寺かみあさおれんこうじ 5,530
真光寺長津田しんこうじながつだ 1,496
川崎町田かわさきまちだ 1,658 西口通にしぐちどおり(一部いちぶ)/市電通しでんどおり(一部いちぶ

一般国道いっぱんこくどう

番号ばんごう 名前なまえ ながさm 道路愛称どうろあいしょう
一般国道いっぱんこくどう1ごう 3,087 第二京浜だいにけいひん
一般国道いっぱんこくどう15ごう 2,696 第一京浜だいいちけいひん
一般国道いっぱんこくどう132ごう 4,562 富士見通ふじみどお
一般国道いっぱんこくどう246ごう 7,170
一般国道いっぱんこくどう357ごう 2,969 東京湾岸道路とうきょうわんがんどうろ
一般国道いっぱんこくどう409ごう 20,453 府中街道ふちゅうかいどう大師道だいしみち浮島通うきしまどお

自動車専用道路じどうしゃせんようどうろ

名前なまえ ながさm 道路愛称どうろあいしょう
高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどう東海とうかい自動車道じどうしゃどう 5,340 東名とうめい高速こうそく道路どうろ
一般いっぱん国道こくどう466ごう 4,930 第三京浜道路だいさんけいひんどうろ
県道高速横浜羽田空港線けんどうこうそくよこはまはねだくうこうせん 6,355 高速神奈川こうそくかながわ1号横羽線ごうよこはねせん
県道高速湾岸線けんどうこうそくわんがんせん 5,769 高速湾岸線こうそくわんがんせん
川崎市道高速縦貫線かわさきしどうこうそくじゅうかんせん 5,500 高速神奈川こうそくかながわ6号川崎線ごうかわさきせん

 むかしからの六街道ろくかいどう

川崎市かわさきしには、むかし6つの街道かいどうがあり、
ひとびとの生活せいかつにとって大切たいせつやくわりをたしていました。

府中街道ふちゅうかいどう

川崎かわさきふく武蔵国むさしのくに国府こくふかれていた府中ふちゅうへとつづみち鎌倉幕府かまくらばくふひらかれるようになると、各地かくち武将ぶしょう鎌倉かまくらむす政治せいじ軍事上ぐんじじょうみち鎌倉道かまくらみち」がまれ、府中街道ふちゅうかいどう一部分いちぶぶんも、その役割やくわりたしていました。溝口みぞのくちには、現在げんざいのルートのみなみ旧道きゅうどうのこっています。

大山街道おおやまかいどう

ふるくから雨乞あまごいのやまとして有名ゆうめい大山おおやま参拝さんぱいするみちとしてられ、また駿河するがちゃ真綿まわた伊豆いず椎茸しいたけ乾魚かんぎょなどの物資ぶっし輸送ゆそうする商業しょうぎょうルートとしても重要じゅうよう役割やくわりたしてきました。江戸時代えどじだい溝口村みぞのくちむら二子村ふたごむら大山街道おおやまかいどう宿駅しゅくえきとなったことで、いろいろな産物さんぶつがここをとおり、おおきく発展はってんしました。

大師道だいしみち

東海道五十三次とうかいどうごじゅうさんつぎの1つ、川崎宿かわさきしゅくから厄除やくよけでられる川崎大師かわさきだいしいたみちです。ふるくから庶民しょみん信仰しんこうあつめた川崎大師かわさきだいし徳川とくがわ11代将軍徳川家斉だいしょうぐんとくがわいえなり文化ぶんか10ねん(1813ねん)に公式参拝こうしきさんぱいしてから、一層いっそうひろ信仰しんこうされるようになりました。日帰ひがえりができる関東屈指かんとうくっし霊場れいじょうとして、川崎大師かわさきだいしには江戸えどからの参詣客さんけいきゃくえませんでした。

津久井道つくいみち

この街道かいどうは、世田谷せたがや三軒茶屋さんげんぢゃやから登戸のぼりと生田いくた柿生かきおとおって津久井つくいつづみちです。ひとびと生活せいかつ商人しょうにん活発かっぱつ活動かつどうつうじて発達はったつし、商業しょうぎょうみちとして活用かつようされ、津久井つくい愛甲あいこうきぬ江戸えどおくるいわゆる「シルクロード」として利用りようされると同時どうじに、黒川炭くろかわずみなどの特産物とくさんぶつはこばれていました。

中原街道なかはらかいどう

徳川家康とくがわいえやす鷹狩たかがりなどのさいに、平塚市ひらつかし中原御殿なかはらごてん休憩きゅうけいし、この街道かいどうとおって江戸えどかいました。相模さがみとおるので「相州街道そうしゅうかいどう」、平塚ひらつかでつくられた江戸城えどじょうはこばれたので「お酢街道すかいどう」などともばれ、東海道とうかいどうができるまでは重要じゅうよう街道かいどうでした。現在げんざいでは県道丸子中山茅ヶ崎けんどうまるこなかやまちがさきばれています。

東海道とうかいどう

江戸えど日本橋にほんばしから京都きょうと三条大橋さんじょうおおはしまでつづみちで、この東海道とうかいどう大名行列だいみょうぎょうれつとおることでおおくのものい、東西とうざい文化交流ぶんかこうりゅう活発かっぱつになりました。川崎宿かわさきしゅくほか宿しゅくよりおくれて元和げんな9ねん (1623ねん)ごろつくられ、東海道とうかいどうのぼ旅人たびびとには六郷ろくごうわたしをひかえた最後さいご宿泊地しゅくはくちとして、そして川崎大師かわさきだいし参詣さんけい拠点きょてんとしてにぎわった宿場しゅくばでした。

まち様子ようす

東海道とうかいどうとおっていた場所ばしょには、いまふるいおてら神社じんじゃ石碑せきひがたくさんあります。

東海道とうかいどう川崎宿かわさきしゅく

  • いま東海道とうかいどう沿いのまちなみ(川崎区本町かわさきくほんちょう2丁目ちょうめ
    東海道川崎宿とうかいどうかわさきしゅくは2023ねん起立きりつ400ねんむかえました。

  • 東海道五十三次とうかいどうごじゅうさんつぎ 川崎かわさき六郷渡舟ろくごうわたしぶね
    国立国会図書館所蔵こくりつこっかいとしょかんしょぞう

  • 街道かいどうには、モノや旅客りょかくつぎ宿やどはこぶためのひとうまそなえた「宿(しゅく)」がありました。そこに宿泊施設しゅくはくしせつつようになり、宿場町しゅくばまちができました。宿場町しゅくばまちには茶店ちゃみせ商店しょうてんもあって、にぎやかな場所ばしょでした。

東海道とうかいどうかわさき宿交流館しゅくこうりゅうかん

東海道川崎宿とうかいどうかわさきしゅくについて映像えいぞう模型もけいながら、歴史れきし文化ぶんかたのしくまなべる施設しせつです。
川崎区本町かわさきくほんちょう丁目ちょうめ番地ばんち4)

川崎市高津区溝口かわさきしたかつくみぞのくちには、宿場町しゅくばまちがありました。くらづくりの建物たてものもあって、宿場町しゅくばまちらしいまちなみがいまでものこっています

大山街道おおやまかいどう

  • いま大山街道おおやまかいどう沿いのまちなみ
    高津区溝口たかつくみぞのくち2丁目ちょうめ

  • 大山街道おおやまかいどう二ヶ領用水にかりょうようすいまじわる場所ばしょかる大石橋おおいしばし
    高津区溝口たかつくみぞのくち2丁目ちょうめ小池こいけ おう ぞう

川崎かわさき橋物語はしものがたり

川崎市かわさきしにあるはしは、2メートル以上いじょうながさのものをかぞえると、600をえます。そのなかでも、多摩川たまがわかっているはしだけでも、道路橋どうろきょう12、鉄道橋てつどうきょう9、わせて21もあります。

多摩川たまがわかる道路どうろはし下流側かりゅうがわより 川崎市内かわさきしないのみ)

番号ばんごう はし名前なまえ とおっているみち ながさ(m) できたとし
1 多摩川たまがわスカイブリッジ 環状かんじょう8ごう殿町羽田空港とのまちはねだくうこう 675 令和れいわ4ねん
2 高速こうそく大師橋だいしばし 首都高速道路横浜羽田線しゅとこうそくどうろよこはまはねだせん 526 昭和しょうわ43ねん
3 大師橋だいしばし 東京大師横浜とうきょうだいしよこはま産業道路さんぎょうどうろ 550 平成へいせい18ねん
4 六郷橋ろくごうばし 国道こくどう15ごう第一京浜国道だいいちけいひんこくどう 443 昭和しょうわ59ねん
5 多摩川たまがわ大橋おおはし 国道こくどう1ごう第二京浜国道だいにけいひんこくどう 435 昭和しょうわ24ねん
6 ガスばし 大田神奈川おおたかながわ(ガス橋通ばしどおり) 388 昭和しょうわ35ねん
7 丸子橋まるこばし 東京丸子横浜とうきょうまるこよこはま綱島街道つなしまかいどう 406 平成へいせい12ねん
8 多摩川橋たまがわばし 第三京浜道路だいさんけいひんどうろ 382 昭和しょうわ40ねん
9 二子橋ふたごばし きゅう国道こくどう246ごう 440 大正たいしょう14ねん
10 新二子橋しんふたごばし 国道こくどう246ごう 577 昭和しょうわ53ねん
11 東名高速とうめいこうそく多摩川橋たまがわばし 東名高速道路とうめいこうそくどうろ 495 昭和しょうわ41ねん
12 多摩水道橋たますいどうばし 世田谷町田せたがやまちだ津久井道つくいみち 359 平成へいせい13ねん
子供とネコのイラスト
  • むかし多摩川たまがわ

  • いま多摩川たまがわ

はしけられるまでは、ふねによる「わたし」が大切たいせつ役割やくわりをしていました。ひとびとは、「わたし」を使つかってかわ対岸たいがんむらまちしていました。

川崎かわさきみち川崎年表かわさきねんぴょう

ねん ごう みち仕事しごと関係かんけいすること かわ仕事しごと関係かんけいすること そのほかのこと
1597ねん慶長けいちょう2ねん 小泉次大夫こいずみじだゆうニヶ領用水にかりょうようすい工事こうじはじめた。
1611ねん慶長けいちょう16ねん ニヶ領用水にかりょうようすい小泉橋こいずみばしができた。
1623ねん元和げんな9ねん 川崎宿かわさきしゅく東海道とうかいどう宿場しゅくばになった。
1629ねん寛永かんえい6ねん ニヶ領用水にかりょうようすい宿河原取水口しゅくがわらしゅすいぐちができた。
1725ねん享保きょうほう10ねん 田中休愚たなかきゅうぐニヶ領用水にかりょうようすいなおした。
1821ねん文政ぶんせい4ねん 溝口みぞのくちみずそうどうこった。
1872ねん明治めいじ5ねん 多摩川たまがわはしをかけ、東京とうきょう横浜間よこはまかん鉄道てつどうかれた。
1873ねん明治めいじ6ねん ニヶ領用水にかりょうようすいから横浜水道よこはますいどうかれた。
1883ねん明治めいじ16ねん 旧六郷橋きゅうろくごうばしができた(~1925ねん)。
1894ねん明治めいじ27ねん 府中街道ふちゅうかいどう県道けんどうになった。
1914ねん大正たいしょう3ねん 多摩川たまがわ堤防ていぼうをつくる運動うんどうこった。
1916ねん大正たいしょう5ねん 有吉堤ありよしていができた。
1921ねん大正たいしょう10ねん 川崎町かわさきちょうにはじめて水道すいどうかれた。
川崎町かわさきちょう川崎運河かわさきうんがができた。
1923ねん大正たいしょう12ねん 関東大震災かんとうだいしんさいこった。
1924ねん大正たいしょう13ねん 川崎市かわさきし誕生たんじょうした。
1925ねん大正たいしょう14ねん 旧六郷橋きゅうろくごうばし二子橋ふたこばしができた。
1928ねん昭和しょうわ3ねん 多摩川たまがわ河港水門かこうすいもんができた。
1934ねん昭和しょうわ9ねん 旧丸子橋きゅうまるこばしができた。
1938ねん昭和しょうわ13ねん 川崎駅前広場かわさきえきまえひろば整備せいびされた。
1939ねん昭和しょうわ14ねん 旧大師橋きゅうだいしばしができた。
1941ねん昭和しょうわ16ねん ニヶ領用水にかりょうようすい円筒分水えんとうぶんすいができた。
1945ねん昭和しょうわ20ねん ニヶ領用水上河原堰堤にかりょうようすいかみがわらえんていができた。
1949ねん昭和しょうわ24ねん 多摩川大橋たまがわおおはしができた。
ニヶ領用水にかりょうようすい宿河原堰提しゅくがわらえんていができた。
1953ねん昭和しょうわ28ねん 旧多摩水道橋きゅうたますいどうばしができた。
1955ねん昭和しょうわ30ねん 京浜第二国道けいひんだいにこくどう全線開通ぜんせんかいつうした。
産業道路さんぎょうどうろができた。
1956ねん昭和しょうわ31ねん 南幸町渡田線みなみさいわいちょうわたりだせん市電通しでんどおり)ができた。
1957ねん昭和しょうわ32ねん 登戸陸橋のぼりとりっきょうができた。
1960ねん昭和しょうわ35ねん ガスばしができた。
1961ねん昭和しょうわ36ねん 府中街道ふちゅうかいどう新道しんどう)ができた。
1962ねん昭和しょうわ37ねん 川崎駅前かわさきえきまえ旧地下道きゅうちかどうができた。
1964ねん昭和しょうわ39ねん 多摩沿線道路たまえんせんどうろができた。
1965ねん昭和しょうわ40ねん 第三京浜道路だいさんけいひんどうろができた。
1966ねん昭和しょうわ41ねん 京浜急行本線けいひんきゅうこうほんせん立体交差りったいこうさになった。
1968ねん昭和しょうわ43ねん 東名高速道路とうめいこうそくどうろ川崎かわさきインターチェンジができた。
首都高速道路横浜羽田線しゅとこうそくどうろよこはまはねだせんができた。
1971ねん昭和しょうわ46ねん 平瀬川ひらせがわニヶ領本川にかりょうほんせん改修かいしゅうはじまった。
1972ねん昭和しょうわ47ねん 川崎市かわさきし政令指定都市せいれいしていとしになり、区制くせいかれた。
1974ねん昭和しょうわ49ねん 多摩川たまがわ狛江こまえ)で水害すいがいこった。
1975ねん昭和しょうわ50ねん 矢上川やがみがわ真福寺川しんぷくじがわ改修かいしゅうはじまった。
1978ねん昭和しょうわ53ねん 二子千年線ふたごちとせせん第三京浜道路高架下だいさんけいひんどうろこうかした)ができた。
1979ねん昭和しょうわ54ねん 根岸陸橋ねぎしりっきょうができて横浜生田線よこはまいくたせん立体交差りったいこうさになった。
国道こくどう246ごう改修かいしゅうわった。
1980ねん昭和しょうわ55ねん 南部防災なんぶぼうさいセンターができた。
1981ねん昭和しょうわ56ねん 五反田川細山調整池ごたんだがわほそやまちょうせいちができた。
1982ねん昭和しょうわ57ねん 尻手黒川線しってくろかわせん北部市場前ほくぶしじょうまえ)ができた。
1984ねん昭和しょうわ59ねん 富士見通ふじみどおりモールができた。(モール化道路事業かどうろじぎょうはじまった)
いま六郷橋ろくごうばしができた。
1985ねん昭和しょうわ60ねん 鹿島田菅線かしまだすげせん久地くじ)ができた。
1986ねん昭和しょうわ61ねん 府中街道ふちゅうかいどう溝口みぞのくち浮島うきしま)が国道こくどう409ごうになった。
川崎駅前地下街かわさきえきまえちかがい駅前広場えきまえひろばができた。
1987ねん昭和しょうわ62ねん 自転車放置禁止区域じてんしゃほうちきんしくいき指定していはじまった。
万福寺王禅寺線まんぷくじおうぜんじせんができた。
防災行政無線ぼうさいぎょうせいむせんができた。
1988ねん昭和しょうわ63ねん 東急東横線とうきゅうとうよこせん新丸子しんまるこ)が高架こうかになった。
1989ねん平成元年へいせいがんねん 高津区蟹ケ谷たかつくかにがやでがけくず事故じこがおこった。
1990ねん平成へいせい2ねん JR南武線なんぶせん武蔵小杉駅むさしこすぎえき武蔵溝ノロ駅間むさしみぞのくちえきかん)が高架こうかになった。
川崎駅西口広場かわさきえきにしぐちひろばができた。
1991ねん平成へいせい3ねん 横浜生田よこはまいくた生田いくた)ができた。
1992ねん平成へいせい4ねん 川崎縦貫道路かわさきじゅうかんどうろ工事こうじはじまった。
1993ねん平成へいせい5ねん 川崎かわさきハローブリッジ(宮前横断歩道橋みやまえおうだんほどうきょう)ができた。
貝塚京町線かいづかきょうまちせん天飛てんぴトンネル)ができた。
1994ねん平成へいせい6ねん 川崎防災かわさきぼうさいセンターができた。
高速湾岸線こうそくわんがんせんができた。
1997ねん平成へいせい9ねん 多摩防災たまぼうさいセンターができた。
東京湾とうきょうわんアクアラインができた。
五反田川放水路ごたんだがわほうすいろ工事こうじはじまった。
2000ねん平成へいせい12ねん あたらしい丸子橋まるこばしができた。
2001ねん平成へいせい13ねん あたらしい多摩水道橋たますいどうばしができた。
尻手黒川線しってくろかわせん王禅寺おうぜんじまでびた。
2002ねん平成へいせい14ねん 高速川崎縦貫線こうそくかわさきじゅうかんせんのうち、浮島うきしま殿町とのまちかんやく3.5キロが開通かいつうした。
旧六郷橋きゅうろくごうばし親柱おやばしら川崎区かわさきく稲毛公園いなげこうえん再現整備さいげんせいびされた。
2003ねん平成へいせい15ねん さいわい歩道橋ほどうきょうができた。
2006ねん平成へいせい18ねん あたらしい大師橋だいしばしができた。
2010ねん平成へいせい22ねん 高速川崎縦貫線こうそくかわさきじゅうかんせんのうち、殿町とのまち大師間だいしかんやく2.0キロが開通かいつうした。
尻手黒川線しってくろかわせん世田谷町田せたがやまちだまでびた。
2011ねん平成へいせい23ねん 川崎駅東口駅前広場かわさきえきひがしぐちえきまえひろばができた。
2013ねん平成へいせい25ねん あたらしい江ヶ崎跨線橋えがさきこせんきょうができた。
2017ねん平成へいせい29ねん 溝口駅南口広場みぞのくちえきみなみぐちひろばができた。
2020ねん令和れいわ2ねん ニヶ領用水にかりょうようすい国登録記念物くにとうろくきねんぶつ登録とうろくされた。
2022ねん令和れいわ4ねん 多摩川たまがわスカイブリッジができた。
2024ねん令和れいわ6ねん 五反田川放水路ごたんだがわほうすいろができた。
川崎市かわさきし市制しせい100周年しゅうねんむかえた。
  • 河港水門かこうすいもん

  • 旧丸子橋きゅうまるこばし

  • 旧大師橋きゅうだいしばし

  • 六郷橋ろくごうばし

  • 川崎駅前広場かわさきえきまえひろば東口ひがしぐち

  • 高速川崎縦貫線こうそくかわさきじゅうかんせん大師だいしジャンクション)

  • 川崎かわさきハローブリッジ

  • 川崎駅東口広場かわさきえきひがしぐちひろば

  • 溝口駅南口広場みぞのくちえきみなみぐちひろば

  • 多摩川たまがわスカイブリッジ

最初さいしょもど