最初さいしょもど

安全な暮らし

自然災害しぜんさいがいからわたしたちのらしを
まもるために、どのような工夫くふう
努力どりょくをしているのでしょう。

もくじ

おそろしい災害さいがい̶地震じしん水害すいがい、がけくず

地震じしん

  • 地震じしんこわれた川崎大師かわさきだいし
    関東大震災かんとうだいしんさい

  • 地震じしんこわれた建物たてもの
    阪神・淡路大震災はんしん・あわじだいしんさい

  • 地震じしんこわれたみち
    新潟県中越地震にいがたけんちゅうえつじしん

  • 津波つなみにおしながされる建物たてもの
    東日本大震災ひがしにほんだいしんさい

  • 地震じしんくずちたはし
    熊本地震くまもとじしん

おも地震じしんによる災害さいがい

1891
濃尾地震のうびじしん震度しんど6) 死者ししゃ7,273にん
1896
明治三陸地震めいじさんりくじしん震度しんど2~3) 死者ししゃ21,959にん
1923
関東地震かんとうじしん震度しんど6) 死者ししゃ行方不明者ゆくえふめいしゃ やく10まん5千人せんにん
関東大震災かんとうだいしんさい
1927
北丹後地震きたたんごじしん震度しんど6) 死者ししゃ2,925にん
1933
昭和三陸地震しょうわさんりくじしん震度しんど5) 死者ししゃ行方不明者ゆくえふめいしゃ3,064にん
1945
三河地震みかわじしん震度しんど5) 死者ししゃ2,306にん
1948
福井地震ふくいじしん震度しんど6) 死者ししゃ3,769にん
1995
兵庫県南部地震ひょうごけんなんぶじしん震度しんど7) 死者ししゃ行方不明者ゆくえふめいしゃ6,437にん
阪神・淡路大震災はんしん・あわじだいしんさい
2004
新潟県中越地震にいがたけんちゅうえつじしん震度しんど7) 死者ししゃ68にん
2011
東北地方太平洋沖地震とうほくちほうたいへいようおきじしん震度しんど7) 死者ししゃ行方不明者ゆくえふめいしゃ22,288にん
東日本大震災ひがしにほんだいしんさい
2016
熊本地震くまもとじしん震度しんど7) 死者ししゃ273にん
2018
北海道胆振東部地震ほっかいどういぶりとうぶじしん震度しんど7) 死者ししゃ43にん
2024
能登半島地震のとはんとうじしん(震度しんど7) 死者ししゃ549にん

水害すいがい・がけくず

  • 2019ねん10がつ 令和元年れいわがんねん東日本ひがしにほん台風たいふうのときの多摩川たまがわ

  • 1976ねん9がつ 高津区たかつく平瀬川ひらせがわ洪水こうずい

  • 1989ねん8がつ 高津区たかつくのがけくず

みじか時間じかんにたくさんのあめったり、なが時間じかんつづいたりすると、かわ氾濫はんらんすることがあります。かたむきがきゅうながけは、大雨おおあめ長雨ながあめ地震じしんがきっかけでくずれることがあります。

コラム:浸水しんすい実績図じっせきず

川崎市かわさきしのホームページ(ガイドマップかわさき)では、いままでに浸水しんすいしたことのある場所ばしょ公開こうかいしています。

★ガイドマップかわさきでは、ほかにも川崎市かわさきし様々さまざま情報じょうほうることができます。

災害さいがいかららしをまも

地震じしんなどの災害さいがいそなえる

川崎市かわさきしでは、地震じしんなどの災害さいがいそなえて、防災訓練ぼうさいくんれんをしたり、パンフレットなどで災害さいがいからまも方法ほうほうかりやすくつたえたりしています。地震じしんなどの災害さいがいがあったときは、防災行政無線ぼうさいぎょうせいむせん屋外おくがいスピーカーから、サイレンや音声おんせいでみなさんに避難情報ひなんじょうほうなどをおらせします。

  • 川崎市総合防災訓練かわさきしそうごうぼうさいくんれん

  • こども動画どうが川崎市かわさきしぼうさいチャンネル)

  • 川崎市防災かわさきしぼうさいパンフレット「そなえる。かわさき」

防災行政無線ぼうさいぎょうせいむせん屋外おくがいスピーカーは、災害さいがい発生はっせいしたときに避難所ひなんじょとなる小学校しょうがっこう中学校ちゅうがっこうや、大雨おおあめなどによる土砂災害どしゃさいがい危険きけんのある場所ばしょ地震じしんによる津波つなみ浸水しんすいする危険きけんのある場所ばしょなどに設置せっちされていて、令和れいわねんがつ時点じてんで、市内しないに323屋外おくがいスピーカーが設置せっちされています。

屋外おくがいスピーカー(防災行政無線ぼうさいぎょうせいむせん

防災ぼうさいラジオ

また、災害さいがい発生はっせいしたときには、市内しないのコミュニティFM(かわさきFM)からも災害情報さいがいじょうほう発信はっしんしていて、緊急きんきゅう放送ほうそう場合ばあいには、ラジオの電源でんげんはいっていなくても自動的じどうてき電源でんげんはいり、かわさきFMが最大音量さいだいおんりょう放送ほうそうされる「防災ぼうさいラジオ」の配布はいふすすめています。

市役所しやくしょのしごと

  • ただしい情報じょうほう素早すばやあつめ、市民しみんらせる。
  • 避難ひなん仕方しかたや、避難ひなんする場所ばしょめておく。
  • 避難ひなんしたひとのために、食料しょくりょう毛布もうふ、トイレなどを用意よういしておく。
  • 被害ひがいすくなくするために、訓練くんれんおこなう。
  • 市民しみん協力きょうりょくびかけ、災害さいがいふせ体制たいせいととのえる。

洪水こうずいふせ

むかしいまかわかわながれるまわりのまちはどうわってきたのでしょう。

田畑たはた山林さんりんり、いえみちなどがえると、雨水うすい地面じめんにしみこみにくくなり、かわきゅうあつまってきます。台風たいふう大雨おおあめのときは、一度いちどにたくさんの雨水うすいあつまってくるので、洪水こうずい危険きけんおおくなってきました。
そのため、雨水うすいかわながまえにいったんめておいて、かわあふれないようにしています。

  • 大雨おおあめのときにためいけとして使つかわれる校庭こうてい宮前区有馬小学校みやまえくありましょうがっこう

  • 普段ふだんとき満水まんすいになったとき菅北浦調整池すげきたうらちょうせいち多摩区たまく

  • むかし平瀬川支川ひらせがわしせん宮前区みやまえく

  • 工事こうじわった平瀬川支川ひらせがわしせん宮前区みやまえく

洪水こうずいふせぐため、川幅かわはばひろげたり、川底かわぞこふかくしたり、堤防ていぼうたかくしたりする工事こうじおこなわれてきています。

また、たびたび洪水こうずいこしてきた五反田川ごたんだがわではえたみず直接ちょくせつ多摩川たまがわなが放水路ほうすいろ地下ちかにつくりました。

  • シールドマシン

  • 地下ちかのトンネル

  • 放流部ほうりゅうぶ

地下ちかやく40メートルのふかいところに、つちなかよこってトンネルをつくる内径ないけい8.7メートル(直径ちょっけい9.5メートル)のシールドマシンを使つかって、放水路ほうすいろのトンネルをりました。

がけくずれをふせ

大雨おおあめったり地震じしんきると、かたむきがきゅう地面じめんよわいところは、がけくずれがこることがあります。地面じめんにひびがはいっていたり、わきみずちいさなながれができたりするところは、とく危険きけんです。

  • くずれた斜面しゃめんたいして、わくつくり、ふとてつぼう鉄筋てっきん)をいれます。

  • わくなかに、コンクリートをながしこみ、かたまったところでわくはずして、コンクリートの枡目ますめができます。

  • 枡目ますめなかに、芝生しばふたねはいったつちふくろごとれます。しばらくすると芝生しばふえてきます。

  • がけくずれをふせ工事こうじわった住宅地じゅうたくち多摩区たまく

川崎市かわさきしでは、建物たてものみちをつくるとき、かたむきのきゅう土地とちではがけくずれをふせ工事こうじをするようにすすめ、けん工事こうじをすることもあります。危険きけんところはパトロールもしています。

避難ひなんについてっておこう

地震じしん大雨おおあめなどの災害さいがいにあったときには「あわてない」「まもる」「いて行動こうどうする」ことが大切たいせつです。学校がっこう屋外おくがい自宅じたくなどいろんな場所ばしょ災害さいがいきたとき、どんなことに注意ちゅういすればよいか、みんなではなってみましょう。

学校がっこうにいるとき、地震じしんきたら

    • れがおおきいあいだつくえしたにもぐっていましょう。
    • ぶとんや防災ぼうさいずきんなどであたままもりましょう。
    • 先生せんせいうことをいて行動こうどうしましょう。
    • 避難ひなんするときは、あわてずにみんなと一緒いっしょ行動こうどうしましょう。
    • 天井てんじょうたなうえからちてくるものや、まどガラスに注意ちゅういしましょう。

学校がっこう公園こうえんあそんでいるとき、
そらくらになり大雨おおあめってきたら

    • ちかくの頑丈がんじょう建物たてものなか避難ひなんして、あめとおぎるのをちましょう。
    • 建物たてもの地下ちかみずながれこみ危険きけんなので、地上ちじょうたか建物たてものうえかい避難ひなんしましょう。
    • 避難ひなんするときは、あわてずみんなと一緒いっしょ行動こうどうしましょう。
    • 避難ひなんするときは、かわ水路すいろみずながれているところにちかづくのはやめましょう。
    • 避難ひなんするときは、やまなどのきゅう斜面しゃめんちかづくのはやめましょう

いえひと確認かくにんしておこう

  • 突然とつぜんおそってくる災害さいがいについて、家族かぞくはなったことがありますか? いざというときにどうすればよいか、普段ふだんからたしかめておきましょう。

    • いえ災害さいがいこわれないように頑丈がんじょうにできているかな?
    • いえなかあぶない場所ばしょはないかな?
    • 避難所ひなんじょや、そこまで安全あんぜんみちはわかるかな?
    • 災害さいがいきたときわせ場所ばしょはあらかじめめているかな?
    • 連絡方法れんらくほうほうめているかな?
    • 避難所ひなんじょっていくものはあらかじめ用意よういしているかな?

通学路つうがくろ安全あんぜんもチェックしておこう

学校がっこうかえりなど、屋外おくがい災害さいがいこった場合ばあいかんがえて、あらかじめ通学路つうがくろやそのまわりの危険きけん場所ばしょ避難ひなんできる場所ばしょをチェックしておきましょう。

危険きけん場所ばしょ

ちてきそうなもの
屋根やねかわらやビルのまどガラスなど
たおれてきそうなもの
ブロックべい自動販売機じどうはんばいきなど
みずあふれてきそうなところ
かわ水路すいろなど
 
つちくずれてきそうなところ
がけややま斜面しゃめんなど
みずがたまりそうなところ
道路どうろのアンダーパスなど

避難ひなんできる場所ばしょ

避難場所ひなんばしょをチェック
洪水こうずいハザードマップの活用かつようなど

避難ひなんする場所ばしょ
災害時さいがいじ必要ひつようなものを確認かくにんしよう

大地震おおじしん風水害ふうすいがい発生はっせいしても、かならずしも避難所ひなんじょ必要ひつようはありません。また、災害さいがいは、家族かぞく友達ともだち一緒いっしょにいるときに発生はっせいするとはかぎりません。日頃ひごろから万一まんいちそなえて、避難ひなんをする場所ばしょ災害時さいがいじ必要ひつようなものを家族かぞく確認かくにんしておきましょう。
非常食ひじょうしょく飲料水いんりょうすい災害用さいがいようトイレ、ラジオ、医薬品いやくひんなど)

ただしい情報じょうほうあつめよう

テレビ・ラジオ

地上ちじょうデジタル放送ほうそう・コミュニティFM(かわさきFM 79.1MHz(メガヘルツ))

インターネット(パソコン・スマートフォンよう

川崎市かわさきしホームページ
災害時さいがいじにはトップページに緊急情報きんきゅうじょうほう表示ひょうじします。

かわさき防災ぼうさいアプリ

防災情報ぼうさいじょうほうをスマートフォンでることができます。

川崎市洪水かわさきしこうずいハザードマップ

大雨おおあめかわみずえ、堤防ていぼうこわれたりあふれたりしたときに、どの地域ちいきがどのくらいのひろさとふかさでみずかるかを予測よそくしたと、各地域かくちいき避難場所ひなんばしょしめしたものです。ほかにも災害さいがいからまも情報じょうほうがたくさんあります。

防災ぼうさいテレホンサービス

防災行政無線ぼうさいぎょうせいむせん放送ほうそうした内容ないよう電話でんわ確認かくにんしたり、防災情報ぼうさいじょうほうくことができます。

一般電話いっぱんでんわから】0120-910-174通話料無料つうわりょうむりょう
携帯電話けいたいでんわから】044-245-8870

連絡れんらくろう

171災害用伝言さいがいようでんごんダイヤル

地震じしんなどの災害さいがいこると、みんなが連絡れんらくおうとするので、電話でんわがつながりにくくなることがあります。家族かぞく連絡れんらくれないとき、「171災害用伝言さいがいようでんごんダイヤル」は自分じぶんのメッセージを録音ろくおんでき、また、家族かぞくからのメッセージをくことができます。
毎月まいつきにちと15にち体験利用たいけんりようができます。家族かぞく一緒いっしょ使つかってみてくださいね。

「171災害用伝言さいがいようでんごんダイヤル」の使つかかた

音声おんせいにしたがって録音ろくおん再生さいせいしてください。)

メッセージを録音ろくおんする

171

1

自宅じたく電話番号でんわばんごう
市外局番しがいきょくばんわすれずに)

メッセージを

171

2

自宅じたく電話番号でんわばんごう
市外局番しがいきょくばんわすれずに)

録音例ろくおんれい

ぼく元気げんきです。
〇〇小学校しょうがっこう避難ひなんしています。

一般いっぱん電話でんわ公衆こうしゅうでん携帯けいたい電話でんわなどから使つかうことができます。

最初さいしょもど